メタセコイア (曙杉、ヒノキ科)--- Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C.Cheng (1948) ---

メタセコイア(曙杉、ヒノキ科)
 生まれ育った町を流れる一級河川が切り出したであろう崖に、メタセコイヤの珪化木が露出していました。この植物は、化石になってしまうような時代に生きていたのですね。ウィキペディアの記載によると『メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。』とのことでした。
 車で走っていると、時折、樹高の高い街路樹として利用されている姿を見ることがあります。勿論、相当に大きくて余裕のある地域でないと見られません。
撮影 : 千葉県船橋市 2024年12月11日

ヒノキ科 メタセコイア属
分類体系 APG 属性(生活型) 落葉針葉樹
標準和名 メタセコイア 漢字表記 曙杉
学名/栽培品種名 Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C.Cheng (1948) RDB
花期 春:2~4月 結実期 冬:10~12月
原産地 中国 備考
国内分布 中国の四川省や湖北省に自生が確認されている。
自生環境 水分が確保できる限られた場所に自生している。
補 足 白亜紀から古第三紀にかけて北半球に広く分布していたが、約80万年前の気候変動によって絶滅したとされていた。その後、1945年に中国四川省で自生地が発見され、「生きた化石」として知られる。?

メタセコイア(曙杉、ヒノキ科) メタセコイア(曙杉、ヒノキ科)
撮影 : 千葉県船橋市 2024年12月11日
メタセコイア(曙杉、ヒノキ科) メタセコイア(曙杉、ヒノキ科)
撮影 : 千葉県船橋市 2024年12月8日

メタセコイア(曙杉、ヒノキ科)
撮影 : 千葉県印西市 2021年3月15日

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/01/25) Latest Update 2025/01/27 [985KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る