モクレン
	(木蓮、モクレン科)---
	 Magnolia liliiflora
	 Desr. ---
	
	
	
		
		
	         美しい紅紫色の大きな花を咲かせているのはモクレンです。花弁は6枚で、ハクモクレンが外側に3枚の花びらそっくりの萼片がある点に違いがあります。また、モクレンは樹高が数m程度であることが普通で、樹高が20m級に及ぶハクモクレンとは、庭木としても用途が違う印象です。
	         開花が進むと、花弁が大きく開いて雰囲気が変わっていきます。花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)と呼ばれることもあります。
		
		撮影 : 千葉県船橋市 2022年3月15日
	 
	 
	
    
        | 科 | 
        モクレン科 | 
        属 | 
        モクレン属 | 
    
    
        | 分類体系 | 
        APG | 
        属性(生活型) | 
        落葉高木 | 
    
    
        | 標準和名 | 
        モクレン | 
        漢字表記 | 
        木蓮 | 
    
    
        | 学名/栽培品種名 | 
        Magnolia liliiflora Desr.      | 
        RDB | 
         | 
    
    
        | 花期 | 
        春:3~4月 | 
        結実期 | 
        秋:9月 | 
    
    
        | 原産地 | 
        中国 | 
        備考 | 
         | 
    
    
        | 国内分布 | 
        公園や庭に全国で植えられている。 | 
    
    
        | 自生環境 | 
        外来園芸種 | 
    
    
        | 補 足 | 
        早春、毛だらけの蕾が割れて、紅紫色の花を上向きに咲かせます。とくとくな形状の果実は秋に熟して赤い種ができます。 | 
    
	
	
		
		
		
			重量感のある蕾です
			毛むくじゃらの鱗片葉
		
	 
	
		
		千葉県船橋市 2022年3月15日
	 
	
	
		
		千葉県佐倉市 2024年3月30日
	 
	
	
		
		千葉県船橋市 2025年5月28日
	 
	
	
		
			
			千葉県船橋市 2024年12月11日
		 
		
			
			千葉県船橋市 2024年12月8日
		 
	 
	今から厳寒期に向かうというのに、洒落た白い毛皮の外套を羽織るモクレンの冬芽は、春、象牙色に包まれた薄紅色の花芽の姿とは異なりますね。
	
        一億年以上前に当たる白亜紀の地層から 木蓮の化石が見つかっているそうです。まだ、恐竜が闊歩していた時代という理解で良いのでしょうか。「花の化石」が見つかったということらしいのですが、石化した木である「珪化木」とは話が違いますから、稀有な話ですね。