トガクシショウマ
(戸隠升麻、メギ科)---
Ranzania japonica
(T.Ito ex Maxim.) T.Ito ---
トガクシショウマという名前と姿形を情報として知っていましたが、まさか、関西の植物園で初めて出逢うとは想定していませんでした。因みに、分布は白馬、戸隠、尾瀬などの日本のド真ん中から青森県、主に日本海側の多雪地帯です。
実際に観てみると、トガクシショウマは意外に大きな植物です。サンカヨウやイカリソウと同じメギ科ですが、資料によると、他に同じ属の植物は見い出されていない一属一種の日本固有種だそうです。
名古屋大学博物館の講演資料『トガクシソウ-日本人によって最初に名付けられた学名をもつ植物』等を読んでみると、この植物の命名に関する、ちょっとドロドロした経緯や、トガクシショウマが「トガクシソウ」や「破門草」の別名を持つ所以を知ることができます。
撮影 : 兵庫県神戸市 2022/04/20
科 |
メギ科 |
属 |
トガクシソウ属 |
分類体系 |
APG |
属性(生活型) |
多年草 |
標準和名 |
トガクシショウマ |
漢字表記 |
戸隠升麻 |
学名/栽培品種名 |
Ranzania japonica (T.It? ex Maxim.) T.It? |
RDB |
|
花期 |
春:5~6月 |
結実期 |
|
原産地 |
日本 |
備考 |
|
国内分布 |
日本固有種。本州の中部、北部に分布する。 |
自生環境 |
多雪地帯の落葉広葉樹林下に稀産する。 |
補 足 |
長野県の戸隠山で最初に採集された。学名命名者の伊藤篤太郎は、命名経緯から植物学教室の出入り禁止処分となったことから、「破門草」という俗名がある。 |
葉の間、節のようなところから萼片が伸び出す
独特な花序(花弁に見えるのは実は6枚の萼片)
撮影 : 兵庫県神戸市 2022/04/20
葉がどのように付くか、つまり、互生しているか、対生しているかについて、意見が分かれているのだそうです。不思議ですね。そんなことは見れば分かるはず?!
珍しい植物だからなのか、そのように見解が分かれる理由がよく分かりません。単純に見た限りですが、「対生」にしか見えませんでした(笑)。