ガガイモ (蘿藦、キョウチクトウ科)--- Cynanchum rostellatum (Thunb.) Makino (1903) ---

ガガイモ(蘿藦、)
 毛むくじゃらの白っぽい花が咲いていました。形状は五芒星です。ガガイモと呼ばれていますが、地下に芋ができるわけではありません。確かに、果実の形状が芋っぽいようです。
 wikipediaを引用すると、「実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている」とのことでした。
 葛の蔓と競い合うように、大きめの葉を拡げて蔓を高い場所まで伸ばしていました。ガガイモ科がキョウチクトウ科に、ガガイモ属がイケマ属に変更されたとのこと。
千葉県船橋市 2025年9月23日

キョウチクトウ科 イケマ(旧ガガイモ)属
分類体系 APG 属性(生活型) 蔓性多年草
標準和名 ガガイモ 漢字表記 蘿藦
学名/栽培品種名 Cynanchum rostellatum (Turcz.) Liede & Khanum RDB
花期 夏:8~9月 結実期 初秋:9~10月
原産地 日本 備考
国内分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシアに分布する。
自生環境 道端、草地など日当たりのよい場所に自生する。
補 足 ガガイモ属(Metaplexis)からイケマ属(Cynanchum)に変更された。袋果。表面に多くの突起があり、熟すと裂開して、最終的な平開する。

ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科) ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科)
独特の形状をして、表面にイボがある細長い果実(袋果)が、高い位置にいっぱいできていた
千葉県船橋市 2025年9月23日

ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科) ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科) ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科)
北海道で撮影した花は、赤みがある五芒星という形状で、伸ばした蔓の先にたくさん花さいていた
北海道富良野市 2025年7月19日

ガガイモ(蘿藦、キョウチクトウ科)
白色の軟毛が密生した花冠の中心から、柱頭がくちばし状に突き出している(ハナグモらしき姿が見えた)
千葉県船橋市 2025年9月23日

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/09/27) Latest Update 2025/09/28 [822KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る