シナマンサク
	(支那満作、マンサク科)---
	 Hmamelis mollis
	 Oliv. ---
	
	
	
		 
		
	      	 シナマンサク(支那満作)という漢字の名前が示す通り、中国原産の渡来種です。日本固有種とされるマンサク(満作)によく似ており、その違いを説明するという主旨の資料が多いようですね。ありがたいことです。
		 その説明で比較されているのは、シナマンサクの方が開花時期が早いこと、前年の葉が枯葉となって残っていることが多いこと、葉裏や葉柄に綿毛が密生することなどです。花の色合いにも違いがあるとされますが、個体差がでしょうですね。
		
		撮影 : 千葉県佐倉市 2022年2月27日
	 
	 
	
    
        | 科 | マンサク科 | 属 | マンサク属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 落葉低木~小高木 | 
    
        | 標準和名 | シナマンサク | 漢字表記 | 支那満作 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Hamamelis mollis Oliv. | RDB |  | 
    
        | 花期 | 冬:1~3月 | 結実期 |  | 
    
        | 原産地 | 中国 | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | 園芸栽培されている。 | 
    
        | 自生環境 | 山地。渡来園芸種。 | 
    
        | 補 足 | 高さ2~8メートルになる落葉小高木。マンサクに似るが、シナマンサクの方が開花時期が早く、前年の葉が枯葉となって残っていることが多い。葉裏や葉柄に綿毛が密生する。 | 
	
	
		 
		 
		花中央が赤みを帯び、花基部には綿毛が密生している
	 
	
	
		樹高は2~8m程度とのこと! 
		 
		千葉県佐倉市 2022年2月27日
	 
	
	
        ベニバナマンサク、ニシキマンサク、マルバマンサク、トキワマンサクなど形状が微妙に異なる仲間があるようです。マンサクとシナマンサクなど、交配種もあるとの情報であり、区別は難しくなる傾向なのでしょうね。
	
	
	
		 
		 
		昨年の枯葉がそのまま、コートを着ているような風情に見える
		千葉県佐倉市 2023年2月12日
	 
	
		 
		 
		少し早くやって来たため、まだ、気温が低かったのですが、なんとか咲き出していました
		千葉県佐倉市 2025年2月08日