ギンラン | ササバギンラン |
![]() |
春、明るい林の中に美しい姿を見せてくれます。細いけれどもシッカリした茎を、細長く波を打った葉が包み込むように互生します。花は少ないものでも3から5個、多いものでは10個を超えます。数株がまとまっていることが多いようです。 |
撮影 : 千葉県印西市 2014/05/02 |
科/属 | ラン科/キンラン属 | 属性(生活型) | 単子葉植物、多年草、地生蘭 |
標準和名 | キンラン | 漢字表記 | 金蘭 |
学 名 | Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume | RDB | |
開花期 | 春:4~6月 | 結実期 | 秋 |
原産地 | 日本、中国 | 国内分布 | 北海道では見られないが、ほぼ日本全土に自生する。海外では中国、朝鮮半島で見られる。 |
自生環境 | 少し明るい雑木林などに生育する。 | ||
補 足 | 生存には特定種の樹木との依存関係がある菌根菌が必須であり、結果的に人工栽培は極めて難しい。各地で絶滅危惧種に指定されている。 |
![]() ![]() |
撮影 : 千葉県船橋市 2000/05/07 |
この林、今はもうありません。一帯が新興住宅地に姿を変えました。残念な話ですが、このデリケートな植物が、ここに復活する姿を見ることはないでしょう。 |
![]() |
![]() ↑ 2000/05/07 ← 2000/04/30 |
草丈は30~50cm程度になります | 花は完全に開ききることはありません |
撮影 : 千葉県船橋市 2008/04/15 | |
![]() |
|
撮影 : 千葉県船橋市 2000/04/30 |
![]() |
|
撮影 : 千葉県印西市 2014/05/02 |
なんとなく入り込んだ森で、その入口から、それほど遠くない位置で、このような光景に出逢いました。全くラッキーな話です。歩きまわるとササバギンランも見つかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影 : 千葉県印西市 2014/05/10 |
徒然草 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2001/10/26 | 2014/05/07 | 2014/05/14 | 2015/05/07 |
(2000/05/17) Latest Update 2015/05/07 [390KB] | ![]() |
|
|
|
|
|