ムラサキケマン (紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)--- Corydalis incisa ---

ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)
 ムラサキケマンの白花というややこしい代物です。本来は日陰のやや湿った場所の育つ越年草ですが、ここでは、明るい道路沿いに通常花と並んで咲いていました。通常と言っても、葉が少し白いような気がします。
 俗にムラサキケマンはヤブケマンと呼ばれます。その白花は白いヤブケマン、シロヤブケマンと呼ばれるのだそうです。更に、花に紫色残らない純白の型はユキヤブケマンとのこと。なかなか風情がありますね。
撮影 : 群馬県勢多郡 2003年5月4日
過去、独立したケシ目ケマンソウ科( Fumariaceae )とされていたが、変遷を経て、APGⅢでケシ目ケシ科の亜科の一つケマンソウ亜科とされた。
 例)エゾエンゴサク:ケシ科(ケマンソウ亜科)キケマン属( Corydalis )、コマクサ:ケシ科(ケマンソウ亜科)コマクサ属( Dicentra

ケシ科 キケマン属
分類体系 APG 属性(生活型) 越年草、有毒植物
標準和名 ムラサキケマン 漢字表記 紫華鬘
学名/栽培品種名 Corydalis incisa (Thunb.) Pers. RDB
花期 春:3~5月 結実期 夏:6月
原産地 日本 備考
国内分布 日本全国に分布。国外では中国。
自生環境 直射日光の当たらない木陰などを好んで生育するが、林縁などでも見られる。
補 足 ケシ科と区分されることがある。

ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)
ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科) 漢字で「紫華鬘」と書きます


仏殿の欄間などの装飾具です

平泉で見たことがあります
ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)
左は花に紫色の部分がないユキヤブケマン、右は紫色の部分が残っていますので、シロヤブケマンということでしょう
群馬県勢多郡 2003年5月4日

ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科) ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)

ムラサキケマン(紫華鬘、ケマンソウ科→ケシ科)
群馬県勢多郡 2013年4月14日
エンゴサクは「延胡索」を和風に読んだもの。ではジロボウは?漢字では「次郎坊」と書くのですが、要するに太郎と次郎の三郎の「次郎」です。通説ですが、伊勢地方の子どもたちがスミレを太郎坊と呼び、この植物を次郎坊と呼んだことが命名の由来なのだと言われています。江戸時代の書籍「本草綱目啓蒙」に植物名が登場するとの情報があります。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2003/10/29) Latest Update 2022/10/24 [465KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る