![]() |
ムラサキケマンの白花というややこしい代物です。本来は日陰のやや湿った場所の育つ越年草ですが、ここでは、明るい道路沿いに通常花と並んで咲いていました。通常と言っても、葉が少し白いような気がします。 俗にムラサキケマンはヤブケマンと呼ばれます。その白花は白いヤブケマン、シロヤブケマンと呼ばれるのだそうです。更に、花に紫色残らない純白の型はユキヤブケマンとのこと。なかなか風情がありますね。 |
科/属 | ケマンソウ科/キケマン属 | 属性(生活型) | 越年草、有毒植物 |
標準和名 | ムラサキケマン | 漢字表記 | 紫華鬘 |
学 名 | Corydalis incisa | RDB | |
花期 | 春:3~5月 | 結実期 | 夏:6月 |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 日本全国に分布。国外では中国。 |
自生環境 | 直射日光の当たらない木陰などを好んで生育するが、林縁などでも見られる。 | ||
補 足 | ケシ科と区分されることがある。 |
![]() |
||
![]() |
漢字で「紫華鬘」と書きます 仏殿の欄間などの装飾具です 平泉で見たことがあります |
![]() |
左は花に紫色の部分がないユキヤブケマン、右は紫色の部分が残っていますのでシロヤブケマンということでしょう | ||
撮影 : 群馬県勢多郡 2003/05/04 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影 : 群馬県勢多郡 2013/04/14 |
徒然草 | ![]() |
![]() |
|||
2003/10/30 | 2013/05/05 |
(2003/10/29) Latest Update 2013/05/05 [465KB] | ![]() |
|
|
|
|
|