(変種)キケマン |
![]() |
春、毎年、同じ場所に咲いている可愛らしい花です。植物体全体としては、かなり大株になります。分類上、フウロケマンの変種とのことですが、写真を見る限り、花期には区別のポイントが乏しく、同定できる自信はありません(笑)。 鳥取県で目にしているのですが、ミヤマキケマンだろうと思って余り気に留めませんでした。実はフウロケマンだったかも知れません。有毒植物です。一般に漢方の視点で、有毒植物は鎮痛作用が認められるケースが多いのですが、ミヤマキケマンにも鎮痛作用があると言われています。 |
撮影 : 東京都八王子市 2012/04/15 |
科/属 | ケマンソウ科/キケマン属 | 属性(生活型) | 越年草、有毒植物 |
標準和名 | ミヤマキケマン | 漢字表記 | 深山黄華鬘 |
学 名 | Corydalis pallida var. tenuis Yatabe | RDB | |
花期 | 春:3~4月 | 結実期 | 春:5月 |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 本州の近畿地方以北に分布。 |
自生環境 | 雑木林の少し湿った土壌で、日当たりの良い法面、林縁、路傍。標高のある高山とは限らない。 | ||
補 足 | 本州の中部地方以西に分布するフウロケマン(風露華鬘、Corydalis pallida)の変種。ケシ科と区分されることがある。 |
![]() |
![]() |
撮影 : 東京都八王子市 2012/04/15 |
(2012/10/04) Latest Update 2013/03/30 [195KB] | ![]() |
|
|
|
|
|