ページのトップへ戻る
ヒゴイカリソウ(肥後碇草) 徒然草
ヒゴイカリソウ(肥後碇草)

[特徴]


 花の形が船の錨に似ているというのが名前の由来で、強壮剤として使われた植物です。さて、このヒゴイカリソウは「熊本県に産し、葉の上面に開出毛があり、花色が白色のもの」と言われています。
 学名を見ると面白いことが分かるのですが、イカリソウと同様にヤチマタイカリソウの変種と読むことができます。ただ、常識的に考えて、ヤチマタイカリソウの方が稀有な存在であることは間違いありません。


撮影地 : 熊本県 撮影日 : 2009年4月16日
学 名 Epimedium grandifolium C. Morren var. higoense Shimizu Published in: Acta Phytotax. Geobot. 18: 126. (1960)
概 説 茎が赤くて、白い花が引き立つ。主な分布地からヒゴイカリソウと呼ばれる。草丈は20~40cm程。
分 布 主な分布は九州(熊本、大分県)。
よく分枝して、多くの白い花を咲かせる傾向がある。
多くは3回3出以上,小葉は小さめの卵形、先端は尖る。両面に開出毛がある。
その他 学名について "var. higoensis" とする記載が見られる。

ヒゴイカリソウ(肥後碇草) ヒゴイカリソウ(肥後碇草) ヒゴイカリソウ(肥後碇草) ヒゴイカリソウ(肥後碇草)
撮影地 : 熊本県 撮影日 : 2009年4月16日
 ほぼ純白といって良い花色で、花茎が濃い赤紫色をしており、とても美しいコントラストを見せています。撮影した時はとても喜んだのですが、トキワイカリソウかなぁ!程度の認識で、しっかり調べることないまま放置していました(反省)。九州でトキワイカリソウというのも変だと気づき、丹念に調べて見ましたら、葉の表面に白い開出毛がびっしり生えていたのです。下のイカリソウの葉と比べてみて下さい。
 [注] 開出毛(かいしつもう):茎や葉の面に毛が生える状態を示す言葉で、面から直角に近い状態で出ている毛を言う。

イカリソウ(碇草) イカリソウ(碇草)
(参考) イカリソウ(栽培)  撮影日 : 2021年4月23日
 前述の通り、ヤチマタイカリソウがイカリソウやヒゴイカリソウの母種(学名上の母変種)ということになってしまいます。
 地理的分布をみると、ヤチマタイカリソウが四国、イカリソウが本州、ヒゴイカリソウが九州と住み分けています。元来、学名が意味する通り、大きめの花ですが、母種であるヤチマタイカリソウが小さめで、その意味でも少し違和感があります。
 さて、この3種ですが、実は花の色ではなくて、葉の毛の状態によって分類された経緯があるのだそうです。葉表面の毛の有無について、ヤチマタイカリソウは両面とも無毛、イカリソウは裏面のみ有毛、ヒゴイカリソウは原則として表面のみ有毛という特徴があります。ただし、毛の有無は連続的な変異の枠を超えない性質であり、現在の知見としてヒゴイカリソウはヤチマタイカリソウにまとめられる見解が強いとのことでした。

(つぶやきの棚)徒然草

どんな花 栽培方法 ふやし方 種類 参考文献 ←前に戻る
あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
ご訪問ありがとうございます! © 2001-2024 NYAN All Rights Reserved

 (2011/09/18) Latest Update 2024/08/28 [240KB]