[トキワイカリソウ全般の説明]
- ● 常緑の多年草で、「常盤」は「常緑」を意味する。
- ● 花の色は白から紅紫色。花期の中心は4~5月。
- ● 葉は2回3出複葉、小葉は長楕円形、葉縁には棘毛がある。
- ● 葉は比較的厚く、堅め。裏面の毛は短い。
- ● 草丈は30cmから50cm程度。
- ● 分布は関東、中部、近畿、中国、特に日本海側に多い。
- ● 北陸に白い花、近畿以西には紅紫の花が多いとされる。
撮影地 : 兵庫県神戸市 撮影日 : 2022年4月20日
学 名 |
Epimedium sempervirens Nakai ex F. Maekawa var. rugosum (Nakai) K.Suzuki Published in: Fl. Jap. (Iwatsuki Et al., eds.) 2a: 346. (2006) |
概 説 |
イカリソウの仲間では大きめの種(草丈30~60cm)で、狭義のトキワイカリソウは能登半島に産する白花、紅紫花系で花が大きめの個体にはオオイカリソウという別名で呼ばれるという説がある。冬に落葉せず、花期に越冬葉が見られる。 |
分 布 |
主な分布は、広義では東北地方から山陰地方の多雪地、狭義では能登半島(日本固有種)。 |
花 |
このページでは、常緑性紅花を扱う。 |
葉 |
2回3出複葉。小葉は堅く、歪な卵形。先端は尾状、基部は深い心形。 |
その他 |
更にウラジロイカリソウを別名とする資料もあるが、別の変種 var. hypoglaucumとする方が分かりやすいと思われる。 |
撮影地 : 兵庫県神戸市 撮影日 : 2022年4月20日
撮影地は植物園ですから、自生しているということではなく、栽培ということになるのだろうと思われます。確かに、少し大きめに見えました。
あなたは2001年3月20日から
人目のお客様です
ご訪問ありがとうございます! © 2001-2025 NYAN All Rights Reserved