ページのトップへ戻る
ヒメイカリソウ(姫碇草)  園芸品種『舞姫(まいひめ)』 徒然草

ヒメイカリソウ(姫碇草、園芸品種「舞姫」)

[特徴]


 イカリソウとバイカイカリソウが交雑して遺伝的に固定したということらしいのですが、詳しい情報を確認できません。
 分布域についても諸説があるようですが、九州や中国地方にも自生するとする資料がある一方、高知県植物誌には「四国のみに自生する」とする記載があります。


撮影地 : 群馬県宮城村(植栽) 撮影日 : 2002年4月21日
学 名 Epimedium x youngianum Fisch. & C.A.Mey. Published in: Sert. Petrop. Fol. 1, Verso. (1846)
(異名)Epimedium macranthum f. niveum Voss Published in: Vilm. Blumengartn., ed. 3. 1: 51 (1894)
(異名)Epimedium x youngianum var. aceranthoides Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 23: 143 (1909)
学 名 Epimedium trifoliatobinatum (Koidzumi) Koidzumi Published in: Acta Phytotax. & Geobot., Kyoto 8: 55. (1939)
(異名)Epimedium musschianum var. trifoliolatobinatum Koidz.
(異名)Epimedium musschianum subsp. trifoliolatobinatum Koidz.
概 説 姫碇草。小型で、草丈20~40㎝。
バイカイカリソウとイカリソウの雑種起源と推定されているが、それは、ウメザキイカリソウということになるのではないかとの意見が見られる。
分 布 本州(中国地方以西)、四国、九州とする説が一般的、狭義では、四国の高知県に分布するとの資料があった(未確認)。
花は白くて小さいとされるが、写真の個体は淡紫色(ウスベニヒメイカリソウ?)。
(情報不足)
その他
どんな花 栽培方法 ふやし方 種類 参考文献 ←前に戻る
あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
ご訪問ありがとうございます! © 2001-2025 NYAN All Rights Reserved

 (2002/05/11) Latest Update 2024/08/28 [300KB]