アゲハ(ナミアゲハ)
~スッキリした黄と黒の縞模様~
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2004年8月25日
分 類 |
チョウ目アゲハチョウ科 |
学 名 |
Papilio xuthus L., 1767
|
和 名 |
アゲハ(ナミアゲハ) (揚羽、並揚羽) |
概 説 |
ナミアゲハと呼ばれることもあリ、日本全土で見られる代表的なアゲハチョウです。♀は黄色と黒の縞模様に誘われ、視覚が発達していると言われています。キアゲハと区別をすることが難しい場合が多いのですが、翅を上から見た時、キアゲハには前翅の基部(付け根)に黒っぽい三角形の部分があるので、これを目印にします。
|
分 布 |
日本全土に分布。 |
雌 雄 |
ほぼ同型(♀は黄色みが強い)。 |
大きさ |
(前翅長)35~60mm、(開帳)65~90mm |
食 草 |
ミカン科(カラタチ、ウンシュウミカン、ナツミカン、ユズ、カラスザンショウなど) |
世 代 |
多化性(2-5回、3月~10月) |
越冬態 |
蛹 |
その他 |
アゲハは柑橘系を好むと単純に考えていましたが、アゲハはセリ科を食草とする。まぁ、害虫といえば、その通り。 |
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2004年6月13日
撮影地 : 静岡県田方郡 撮影日 : 2003年9月23日
黒い部分の面積が少し広いようですが、個体差と考えて良いのでしょうね
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2005年7月10日
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2005年7月30日