←戻る
←戻る
コサギ(鳥)
詳細情報へ
進む→
進む→

コサギ(鳥) 細かい特徴を確認 (つぶやきの棚)徒然草
 「大鷺(ダイサギ)」、「中鷺(チュウサギ)」と続きましたので、ここは、「小鷺(コサギ)」も取り上げたいところです。体躯ではチュウサギと大きく変わりません。でも、冬場なら、見分けるポイントがありそうです。それは、嘴の色が冬でも黒いことが、まず、挙げられます。
 ダイサギやチュウサギは、冬場になると、嘴が黒から黄色っぽい色に変化します。個体差も、時期的なズレもありそうですが、一つの指標にはなりますね。二つ目として、「飾り羽」、特に、頭部に「冠羽」があると、なんだかカッコイイのです。ただ、季節性があります。夏場の特徴とする資料が多いのですが、あくまで繁殖期との関係であって、近隣では早春の個体にも、明らかに「冠羽」が見られました。脚指が黄色い特徴には季節性がありません。

 (2025/03/13)


ページのトップへ戻る