ヤマハギ (マメ科)--- Lespedeza bicolor Turcz.---

ヤマハギ(山萩、マメ科)
 ヤマハギはマメ科ハギ属で、秋の七草の一つはこの種だと説明されています。山野で普通に見られるとのことですが、首都圏では実態を確認はできません。それなりに個体数があって、分布域が広いと言われます。
 実によく似ているミヤギノハギとの区別について、花では判断できそうにありませんが、葉について、ヤマハギの方が少し小さめで、先端が丸く、ミヤギノハギの方が枝を長くしなるように伸ばして、地面についてしまいそうな程に伸長すると言われます。実際に見ても、それはよく分かりましたので、参考になりそうです。
撮影 : 千葉県市川市 2025年9月14日

マメ科 ハギ属
分類体系 APG 属性(生活型) 落葉低木
標準和名 ヤマハギ 漢字表記 山萩
学名/栽培品種名 Lespedeza bicolor Turcz. RDB
花期 夏:7~10月 結実期 秋:10~11月
原産地 日本 備考
国内分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシアに分布する。
自生環境 林縁、草地などに自生する。
補 足 秋の七草の1つとされるのは本種と言われる。単に萩という場合、ヤマハギを指すことが多い。個体数が多いヤマハギとミヤギノハギの違いは小さくて、葉の先端の形状や、枝の様子などが挙げられる。

ヤマハギ(山萩、マメ科) ヤマハギ(山萩、マメ科)
ヤマハギ(山萩、マメ科) ヤマハギ(山萩、マメ科)
如何にもマメ科の植物という長い総状花序は「蝶形花」と表現されることが多いようです
ヤマハギ(山萩、マメ科)
撮影 : 千葉県市川市 2025年9月14日

ミヤギノハギ(萩、マメ科)
ミヤギノハギ 千葉県市川市 2025年10月5日
ヤマハギ(萩、マメ科)
ヤマハギ 千葉県佐倉市 2025年9月14日

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/10/02) Latest Update 2025/10/09 [700KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る