イタドリ
	(虎杖、タデ科)---
	 Reynoutria japonica
	 (Houtt.) Ronse Decr. ---
	
	
	
		 
		
		 雌雄異株です。夏から初秋に白い花を付け、その後、3枚の花被片が翼状に大きくなり、空飛ぶ種子ができます(風散布種子)。若芽は生食、漬け物などの方法で食用にする他、地下茎は天日乾燥させて生薬の虎杖(こじょう)、虎杖根(こじょうこん)として、利尿、膀胱炎、関節炎、リューマチ、月経不順など、多目的に用います。
		 比較的に花期が長い植物で、夏から晩秋まで咲き続けています。また、褐色化するまでの果実は、花の延長上のような姿をしています。
		
		撮影 : 千葉県船橋市 2002年10月6日
	 
	 
	
    
        | 科 | タデ科 | 属 | ソバカズラ属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 多年草 | 
    
        | 標準和名 | イタドリ | 漢字表記 | 虎杖 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. | RDB |  | 
    
        | 花期 | 夏:8~10月 | 結実期 | 秋:10月 | 
    
        | 原産地 | 東アジア | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | 北海道の一部を除く、ほぼ日本全土。海外では台湾、朝鮮半島、中国に分布する。 | 
    
        | 自生環境 | 湿気のある路傍、草地などに広く自生する。 | 
    
        | 補 足 | 環境が良いと大きくなる(草丈は2m程度以上になる)。風通しのよい所で、天日乾燥させ、生薬の虎杖(こじょう)、虎杖根(こじょうこん)として利用する。別名:スカンポ、イタンポ、他多数。 | 
	
	
		 
		 
		
			ウチワのようなタネがたくさん
			植物体はとても大きくなります
		
		
			千葉県船橋市 2002年10月6日
		
	 
	
	
		 
		 
		こんもりと花が重なっている様子がおもしろいですね
		
			神奈川県足柄下郡 2003年9月22日
		
	 
	
	
		 
		 
		千葉県船橋市 2024年10月30日
	 
	
	
		 
		
			果実が膨らむ前の花は、こんな感じです(夕日が白い花をオレンジ色に染めてしまいました)
		
		
			千葉県船橋市 2021年9月19日
		
	 
	
	
		
			 
			千葉県船橋市 2025年9月27日
		 
		
			 
			千葉県船橋市 2025年10月5日
		 
	 
	
        イタドリには高山性で草丈が低く、花序や果実が赤い型(品種)が見られます。別名のベニイタドリという名称の方が、なんとなく一般的で、かつ妥当な気がしますが、メイゲツソウ(明月草)という粋な名称が標準和名です。富士山周辺で見られるようなので、もしかしたら、目にしているかも知れません。^^