ムラサキサギゴケ (紫鷺苔、ハエドクソウ科)--- Mazus miquelii Makino ---

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
 少し湿り気のある山野や田の畦などに群生します。匍匐茎HELP!で増える性質がある。花形がシラサギのように見えること、地を這う姿をコケと表したものでしょう。
撮影 : 岩手県花巻市 :2005年5月22日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
 写真はムラサキサギゴケの白花というややこしい代物です。意外に、数多く見つかるものだと感じています。単に、サギゴケと呼ぶとする説もあり、標準和名もフラフラです。
撮影 : 岩手県奥州市 :2002年5月4日

ハエドクソウ科 サギゴケ属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草
標準和名 ムラサキサギゴケ 漢字表記 紫鷺苔
学名/栽培品種名 Mazus miquelii Makino RDB
花期 春:4~5月 結実期
原産地 日本 備考
国内分布 本州、四国、九州各地に自生している。
自生環境 田んぼなど、湿った日当たりの良い場所で見られる。
補 足 白花を品種(f. albiflorus)とする場合がある。近縁種にトキワハゼがあり、匍匐茎の有無で見分けられる。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
偶然、白花が見つかりました
標準花に混じって、あちらこちらに咲いていました
不思議な魅力がありますね
岩手県奥州市 : 2002年5月4日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
しばらくカキドオシと混同しており、全く恥ずかしい話です
東京都八王子市 2003年5月18日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
東京都八王子市 2004年4月10日
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
群馬県 2004年5月3日
エングラー分類体系ではゴマノハグサ科、APGⅢ体系ではハエドクソウ科に含められるが、ただし、一時的にサギゴケ科と分類されたことがあり、過渡期でごちゃごちゃです。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2002/06/02) Latest Update 2024/08/06 [475KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る