ヤブラン (藪蘭、キジカクシ科)--- Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey ---

ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科)
 隣町まで蕎麦の花を撮影に出掛けた際、ふと見ると、大きめの樹の株元に、長い葉っぱの間だから、この花が咲き終わりかけて、同時に果実らしきものができようとしていました。その時は、つい、後で調べようと、そのままにしてしまっていたのです。その12年後、別の町で、湿地の歩道を歩いている時に、どこかで見た葉っぱを目にすることになります。
 ヤブランという名前ですが、おそらく、シュンランに似た長い葉っぱなどから命名したものと思われ、実際にはキジカクシ科に分類されています。これはアスパラガスの仲間ということになります。直前は、ユリ科に分類されていた時代があったようですが、近年のDNA解析に基づく新しい分類法で再分類された経緯があります。
撮影 : 千葉県印材市 2012年10月6日

キジカクシ科 ヤブラン属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草
標準和名 ヤブラン 漢字表記 藪蘭
学名/栽培品種名 Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey RDB
花期 夏:7~9月 結実期 秋:10~11月
原産地 アジア 備考
国内分布 全国に分布するが、主に関東以西の本州・四国・九州・沖縄で見られる。国外では東アジア圏に分布する。
自生環境 林内、公園の木陰などに自生する。
補 足 常緑の多年草、一年中、緑色の葉が見られる。強い日射や乾燥に弱い面があり、樹木の陰などで下草として生育する。ユリ科に分類されていたが、DNA解析に基づき、キジカクシ科に変更された。

ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科) ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科)
撮影 : 千葉県印材市 2012年10月6日
常緑で、緑色の葉っぱが一年中見られます。実は、直射日光や乾燥に弱いという性質で、実際、林の藪や、樹の株元、湿地などに自生しています。逆の視点では、日陰でもよく育つということであり、軒下などでもよく育つという重宝な面があります。庭園の下草などとしてもよく栽培されます。

ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科)

撮影 : 千葉県松戸市 2024年11月3日

ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科)

撮影 : 千葉県松戸市 2024年11月4日

ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科)
撮影 : 千葉県松戸市 2024年11月4日
緑色から黒褐色に変わり、球形で果実に見える物体ですが、不思議なことに、胚珠が露出しているものなのだそうです。被子植物の場合、一般に、胚珠は子房に包まれて肥大していき、普通、果実となりますが、ヤブランの場合、胚珠が子房の壁を破って露出してしまうのだそうです。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2024/11/22) Latest Update 2024/12/15 [900KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る