ヤマボウシ (山法師、ミズキ科)--- Cornus kousa Buerger ex Hance ---

ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
 ハナミズキの花が終盤に差し掛かる頃、白い独特な花を咲かせるヤマボウシに交代となります。この2種は近縁種で良く似た部分が多いですね。
 花びらのような白い萼が大きくて、山法師の頭巾のように見えるというのが命名の所以とのことです。義経のお話に登場する弁慶の頭巾を連想すれば良いのでしょうか。
 ヤマボウシとハナミズキはよく似ています。違いは分かりますが、難しいという場合、葉と花が同時に展開するのがヤマボウシ、葉が出るより前に開花するのがハナミズキと覚えてください。
撮影 : 千葉県船橋市 2011年5月25日

ミズキ科 ミズキ属
分類体系 APG 属性(生活型) 落葉高木
標準和名 ヤマボウシ 漢字表記 山法師、山帽子
学名/栽培品種名 Cornus kousa RDB
花期 初夏:6~7月 結実期 秋:9月(可食)
原産地 日本 備考
国内分布 本州から九州に分布する。海外では朝鮮半島、中国に分布する
自生環境 山地などに生える。街路樹にも用いられる。
補 足 近縁種ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)が街路樹として重宝されているが、ヤマボウシも人気がある。命名は花びらを山法師の頭巾とみなしたもの。*(旧)Benthamidia japonia

ヤマボウシ(山法師、ミズキ科) ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科) ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
白い花(萼)は平坦に開きます。中央の緑色をしている球形が頭状花序ということらしいです。
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科) ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科) ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
想像以上に大きくなるようで、落葉高木という分類であることがよく分かりました。
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
千葉県船橋市 2011年5月25日
花のように見える総苞(そうほう)が白い個体が多いようです。淡い紅色の総苞を持つ品種はベニバナヤマボウシ( f. rosea )と呼ばれています。
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科) ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)
まん丸い果実が生りました。皮が赤色から橙色、果肉は黄色をしているそうです。皮をむいて生食できます。
千葉県佐倉市 2022年8月27日

トキワヤマボウシ(常葉山法師、ミズキ科)
外来の近縁種トキワヤマボウシ、赤い球体の果実が生ります
千葉県船橋市 2023年10月19日
トキワヤマボウシ(常葉山法師、ミズキ科)
いろいろ性質が異なるのか、この時期に開花していました
千葉県船橋市 2023年11月18日

(つぶやきの棚)徒然草


 (2013/07/14) Latest Update 2024/08/06 [1.00MB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る