←戻る
←戻る
オオハンゴンソウ(大反魂草、キク科)
詳細情報へ
進む→
進む→

オオハンゴンソウ(大反魂草、キク科) つい、車を脇道に駐めて (つぶやきの棚)徒然草
 山が近いエリアでは、朝から雨または曇天でしたので、もう標高を下げて、空港に近くて観光もできる富良野・美瑛エリアに移動しました。移動途中、ちょっと懐かしく感じた黄色い花を多く見かけたのです。オオハンゴンソウですね。
 この草丈の黄色い花を夏の関東で見たら、多くはキクイモではないでしょうか。パっと見では印象が似ているかも知れませんが、車中からでも、違いは分かります。元々、北米原産で帰化植物として定着したものですが、特に北海道では大きい群落をよく見かけます。 記憶を辿れば、中学校の修学旅行で道南を旅した際、バスガイドさんが説明していました。また、家族で道央を旅した際、この富良野付近でたくさん見かけたものです。
2025/08/15 (補足)撮影時間帯の空は曇天でした。ちょっと寂しい印象でしたので、若干、補正しています。 HOME

あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る