| 分 類 | チョウ目シジミチョウ科ムラサキシジミ属 |
|---|---|
| 学 名 | Narathura japonica Murray, 1875 |
| 和 名 | ムラサキシジミ (紫小灰蝶) |
| 概 説 | 見たことはあったのですが、撮影できたのは初めてです。ブナ科の葉などを食草とする林の蝶です。翅表面が青紫色に輝く、大きくて美しいシジミチョウの仲間ですね。良く似たムラサキツバメは、尾状突起の有無で見分けられそうです。 |
| 分 布 | 宮城県から沖縄県に分布。その他、台湾、中国。 |
| 雌 雄 | 雌雄で大差はない。 |
| 大きさ | (前翅長)14~22㎜、(開帳)30~40mm |
| 食 草 | ブナ科常緑樹(アラカシ、スダジイなど) |
| 世 代 | 多化性(年3~4回) |
| 越冬態 | 幼虫 |
| その他 |
