| 分 類 | チョウ目シロチョウ科モンシロチョウ属 |
|---|---|
| 学 名 |
Pieris rapae cruivora L., 1758 Pieris rapae cruivora ssp. cruivora Boisduval, 1836 * 国内本土に生息する亜種 |
| 和 名 | モンシロチョウ (紋白蝶) |
| 概 説 |
小さい頃、白いチョウチョは、皆、モンシロチョウだと思っていました。実はたくさんの白い蝶がいて、微妙な違いを区別するのが難しいことのようです。でも、モンシロチョウは個体数が多くて、ポピュラーな蝶であることに変わりはありません。 この日はイチモンジセセリなど多くの蝶が集まっていました。しばらく観察していましたが、交尾をしている時は、けっこう無防備であることが分かりました。他の蝶がやってきて、チョッカイを出していたのですが、ちょっとあわてていました。 白い羽に黒い紋が入っているから「紋白蝶」・・・?「白地に紋黒蝶」、「紋黒の白蝶」ならわかりますね。実は「紋黒白蝶(モンクロシロチョウ)」が正式名だったとか。確かに省略したいような、ややこしい名前です。 |
| 分 布 | ほぼ日本全土に分布。 |
| 雌 雄 | ほぼ同型。 |
| 大きさ | (前翅長)25~30mm、(開帳)50~60mm(大きさに差のある個体が多い) |
| 食 草 | アブラナ科 *キャベツ畑にいることで有名(つまり害虫ですね) |
| 世 代 | 多化性(年5~6回、4~10月) |
| 越冬態 | 幼虫 |
| その他 |
