(基本種)ギンモクセイ | (変種)キンモクセイ | (自然交雑種)ヒイラギモクセイ |
![]() |
銀木犀と金木犀の中間的な色合いをしています。撮影場所が少し異なり、開花状態も違っています。少し白っぽい方は銀木犀ではないかとの懸念もあったのですが、葉が全縁(鋸歯が見られない)であることから薄黄木犀と見ています(判断材料としては弱い)。二季咲きすることもあるとのことですが、他の季節に咲いているのを見たことはありません。 薄黄木犀の場合、日本に雄株しかないと言われる銀木犀や金木犀と異なり、雌株の方も普通に導入されており、地域に雌雄が揃っていれば、果実を見ることができることになりますね。開花の翌年、楕円形の果実ができて、緑色から紫色に変わるそうです。 |
中国名:金桂(cf.キンモクセイは丹桂)、英名: Fragrant olive |
撮影 : 千葉県船橋市 2006/09/21 |
科/属 | モクセイ科/モクセイ属 | 属性(生活型) | 常緑小高木 |
標準和名 | ウスギモクセイ | 漢字表記 | 薄黄木犀 |
学 名 | Osmanthus fragrans Lour. var. thunbergii Makino | RDB | |
開花期 | 秋:10月 | 結実期 | 夏:7月 |
原産地 | 中国、インド | 国内分布 | 全国で栽培されている。 |
自生環境 | 庭木として普通に見られる。 | ||
補 足 | 近年、変種ではなく品種とする考え方が強くなっているとのこと。また、銀木犀の園芸品種とする見解もある(注:金木犀ではないらしい)。 |
![]() |
![]() |
淡い清楚な色が美しい | 花の付き方(量)は毎年少しづつ違います |
![]() |
![]() |
象牙色ながら、少し色の白い個体 | 香りも少し違うように感じた |
撮影 : 千葉県船橋市 1999/09/25 | |
![]() |
|
同じ地域でも開花時期が微妙に違うことがある(この年は同時期でした) | |
撮影 : 千葉県船橋市 2011/10/04 |
徒然草 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
2008/10/07 | 2011/10/05 | 2017/09/10 |
(1999/12/16) Latest Update 2017/09/10 [280KB] | ![]() |
|
|
|
|
|