(同属)ヤマボウシ |
![]() |
街路樹として、あちこちで目に付くようになりました。アメリカヤマボウシの別名を持つミズキ科のハナミズキです。当時の東京市長がワシントン市へ桜を寄贈した返礼として贈られて普及したそうです。 花弁のようにヒラヒラしているのは「総苞」と呼ばれるもので、花の本体は中心部にある黄碧色の小さな部分です。白い花と赤い花、それから中間のピンクの花が見られます。 |
撮影 : 千葉県八千代市 2008年5月6日 |
科/属 | ミズキ科/ミズキ属 | 属性(生活型) | 落葉高木 |
標準和名 | ハナミズキ | 漢字表記 | 花水木 |
学 名 | Benthamidia florida (L.) Spach | RDB | |
花期 | 秋:4~5月 | 結実期 | 秋:9~11月 |
原産地 | 北アメリカ | 国内分布 | 全国で栽培されている。 |
自生環境 | 庭木、街路樹として普通に見られる。 | ||
補 足 | 別名:アメリカヤマボウシ、英名:Flowering dogwood |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青々とした葉が街路樹向けです | 総苞は先が丸くて、切れ込みはあります |
![]() |
|
撮影 : 千葉県八千代市 2008年5月6日 |
![]() |
![]() |
撮影 : 千葉県船橋市 2012年10月26日 | 撮影 : 千葉県船橋市 2008年11月1日 |
![]() |
|
花びらに見える総苞が薄紅色で、葉が大きめ、個体差があるのでしょうか! | |
撮影 : 千葉県八千代市 2008年5月6日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 : 千葉県船橋市 2010年4月30日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影 : 千葉県八千代市 2009年4月28日 |
日本に自生するヤマボウシの兄弟分に当たります。花に見える総苞の先端が尖っているのがヤマボウシですから、花が見える位置なら、区別できることでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
総苞の様子が少し小さめで、色合いが黄色っぽいですね。ヤマボウシに近い印象です。 | |
撮影 : 長野県松本市 2018/04/28 |
徒然草 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008/05/26 | 2009/10/20 | 2011/10/11 | 2012/11/03 | 2015/09/16 | |
![]() |
|||||
2018/05/20 |
(2008/05/26) Latest Update 2018/05/20 [1,120KB] | ![]() |
|
|
|
|
|