分 類 | コウノトリ目サギ科アオサギ属 |
---|---|
学 名 | Ardea cinerea L., 1758 |
和 名 | アオサギ (青鷺) |
概 説 |
胴体が青っぽい灰色なので青鷺の名があるのかと思っていましたが、古い言葉で灰色のことを「あお」と呼んだのだとか。つまり、そのまま「灰色の鷺」という意味だった訳です。 比較的よく遭遇する鳥ですが、大きくて足下から飛び立つとビックリします。サギ類に共通する特徴ですが、首をS字にして飛ぶ姿はユニークですね。 |
分 布 | ユーラシア大陸、アフリカ大陸。日本に生息するサギ類の中で最も大きい。北海道以外では留鳥。 |
雌 雄 | 雌雄同色。 |
体 長 | 約90~100cm、翼開長は175~195cm程度 |
その他 | 河川敷、湖沼周辺の草原や葦原に生息。魚類、両生類、昆虫類、節足動物などを食べ、場合によっては、哺乳類や鳥類なども食べる。 |