チュウサギ
~快適な環境を見つけて集団営巣する白鷺~
撮影地 : 茨城県 撮影日 : 2009年7月20日
分 類 |
コウノトリ目サギ科アオサギ属 |
学 名 |
Ardea intermedia L., 1758 |
和 名 |
チュウサギ (大鷺) |
概 説 |
白鷺と呼ばれている野鳥が集団営巣しています。比較的身近な鳥ではないでしょうか。ただ、大きさ等によってチュウサギ、チュウサギ、コサギに分類され、この区別が微妙です。今回、夏のチュウサギと判断しましたが、どうでしょうか。よく見るとアオサギなども混じっているようでした。
|
分 布 |
本州以南に分布(飛来)して繁殖する渡り鳥。 |
雌 雄 |
雌雄同色。 |
体 長 |
約68cm |
その他 |
草原、葦原、河川敷、湖沼周辺の草原に生息。は虫類、昆虫類、節足動物などを食べ、場合によっては、哺乳類や鳥類なども食べる。 |
▲ PLAY(注:動画再生に伴って自然音が流れます! 37sec. loop )
|
撮影地 : 千葉県印西市 撮影日 : 2021年9月23日
比較項目 |
ダイサギ |
チュウサギ |
コサギ |
体躯(体長) |
(特大)約80~100cm |
(中小柄)約68cm |
(小柄)約60cm |
脚の色 |
一年中黒色 |
一年中黒色 |
一年中黒色(脚指は黄色) |
嘴の長さ |
大きい |
コサギより短い |
長い |
嘴の色 |
夏羽では黒色、冬羽では黄色 |
夏羽では黒色、冬羽では黄色(多くは端が黒色) |
一年中黒色 |
口角の位置 |
眼の後方を越える |
眼の後方を越えない |
眼の後方を越えない |
頭部の形状 |
(平坦)嘴から滑らかに繋がる |
(丸め)少し盛り上がっている |
(平坦)嘴から滑らかに繋がる |
(サギの集団営巣) 撮影地 : 茨城県 撮影日 : 2009年7月20日 *アオサギなども混じり、種を越えて集まる
|