ヤマトシジミ
~良く似た種がいて遠目に見ると区別が難しい蝶~
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2009年9月1日
分 類 |
チョウ目シジミチョウ科ヤマトシジミ属 |
学 名 |
Pseudozizeeria maha Kollar, 1844
|
和 名 |
ヤマトシジミ (大和小灰蝶、大和蜆蝶) |
概 説 |
小さくて動きが素早い。関東では普通に見られますが、ジットしていてくれないので撮影には苦労します。
|
分 布 |
本州から南西諸島に分布。 |
雌 雄 |
翅の表が異なり、雌は暗褐色、雄はコバルトブルー。雌雄とも季節変異がある。 |
大きさ |
(前翅長)9~16㎜、(開帳)20~30mm |
食 草 |
カタバミ科 |
世 代 |
多化性(年5~6回) |
越冬態 |
幼虫 |
その他 |
シルビアシジミに似ており、区別が難しい。 |
お約束のようにカタバミの上にいます
撮影地 : 東京都台東区 撮影日 : 2003年10月19日
翅の裏側が、若干、茶褐色を帯びています
撮影地 : 神奈川県津久井郡 撮影日 : 2004年4月25日
交尾しているシーンはよく見かけます
撮影地 : 千葉県佐倉市 撮影日 : 2006年7月20日
翅の表側だけでは判断できないこともあります
撮影地 : 千葉県佐倉市 撮影日 : 2024年10月31日
おとなしい色合いですが、ピンクの花の上ではしっくり!
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2004年6月13日
かなり翅がくたびれて、紋様が不明確になっています
普通、こんな感じですよね
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2002年9月29日
上方から見たイメージは、こんな様子です
撮影地 : 千葉県八千代市 撮影日 : 2021年10月14日