![]() |
個人運営サイトの未来 |
![]() |
数えてみると個人でサイトを運営して四半世紀になります。まぁ、趣味と利便性が一致していたので、いわゆる個人ホームページが壊滅していくのを横目に、自ら止めようとは思いませんでした。仕事をリタイヤした今は、生活の一部になっているかも知れません。
一方で、FacebookやInstagramのようなSNSが全盛を誇っています。自分もFacebookにはそれなりにアップしており、目的によってLINEもTwitterも利用していて、情報収集にInstagramも見ています。蛇足ながら、かなり昔からmixiのアカウントも持っていますね。でも、SNSはしっくりきません。何か、刹那的な感じを否めないのです。
SNSはblogよりも更新が簡単で、外出先からリアルタイムにアップできます。ただ、どんどん過ぎ去っていく短期的ストリームで、過去を見るという発想は少なく、蓄積するのは情報や知識というよりも、フォロワーの数なんですよね。でも、それが現代のにニーズに合致しているのでしょう。
すると、そのニーズと微妙にズレている個人が運営するサイトは、今後、どうなっていくのでしょうね。なにしろ、過去の情報を蓄積するメリットを活かしたいのに、ネット環境や利用方法の変化に対応して、改造を継続しなければ、利用し難くなってしまうのです。メリットを享受する反動として、過去を引きずることになるということでしょうか。
自分は、ヨレヨレになるまで続けているような予感がしますが、個人運営サイトの未来は微妙かも知れません。