| 分類 | 不詳:コミヤマスミレに似ている。 | |
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | アラゲスミレ Viola adenothrix Hayata Published in: Ic. Pl. Formos. 3: 23. (1913) |
| 変種 | ツギタカスミレ Viola adenothrix var. tsugitakaensis (Masam.) J.C.Wang & T.C.Huang Published in: Taiwania 35: 19. (1990) | |
| 品種 | ||
| 異名 |
Viola brachycentra Hayata Published in: Ic. Pl. Formos. 3: 23. (1913)
Viola kosanensis Nakai Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 36: 87. (1922)
Viola royleana Nakai Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 36: 87. (1922)
Viola rupicola Merr. Published in: Enum. Philipp. Fl. Pl. 3: 106. (1923)
Viola taiwanensis W.Becker Published in: Repert. Spec. Nov. Regni Veg. 17(492-503): 315-316. (1921)
Viola trichopoda Hayata Published in: Icon. Pl. Formosan. 3: 29-30, f. 15. (1913)
≡ Viola tsugitakaensis Masam. Published in: J. Soc. Trop. Agric. 2: 240. (1930)
|
|
| 由来 | adenothrix:腺毛 | |
| 外語一般名 | 【中】[変種] 雪山堇菜、[基本種] 喜岩堇菜 (岩生菫菜) | |
| 茎の形態 | (不明)中国のサイトでは無茎種と説明されている。 | |
| 生育環境 | 基本種は中標高域(1,000-2,500m)、変種は標高域(2,500-3,900m)の山地で、「岩屑土」と呼ばれる山岳の急傾斜地にある礫質の未熟土壌に自生する。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | 台湾固有種。 | |
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 細長い中輪。側弁の基部には有毛(白色)。 |
| 色 | 全体は乳白色、中心部の一部が黄色を帯びる。唇弁に赤紫色の条が小さく入る。萼、花茎は茶褐色。 | |
| 距 | 太く短い袋状。 | |
| 花期 | ||
| 花柱 | 逆三角形。 | |
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 卵状披針型。鋸歯が粗い。先端が尖る。 |
| 色 | 表面は濃い緑色。裏面が茶褐色を帯びる。 | |
| 補足 | 葉の中心部は無毛。鋸歯付近に細毛がある。 | |
| 種の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | 台湾台東市(標高約1,500m)by Ushinosuke Mori at 1908/1/16. | |
| 染色体数 | 2n=26 | |
| 参考情報 | ||
| その他 | ||

