ヴィオラ・オドラータ 'リディア・グローブス' - Viola odorata - 'Lydia Groves'
2021年2月21日 植栽
2021年2月28日 植栽
分類 |
ニオイスミレ類 |
学名 |
基本種 |
Viola odorata L. Published in: Sp. Pl.: 934 (1753) |
変種 |
園芸品種(栽培品種):Viola odorata L. 'Lydia Groves' (C.W. Groves & Son, Bridport, Dorset, UK 1989) |
品種 |
異名 |
由来 |
odorata : 香りのいい、'Lydia Groves' : 栽培園(Groves Nurseries)の責任者クライブ・グローブス氏が命名 |
外語一般名 |
母種に準ずる |
茎の形態 |
生育環境 |
分布 |
国内 |
海外 |
補足 |
花の特徴 |
形状 |
大輪。側弁に毛が見られる。 |
色 |
明るい薄紅色。sugar-pink、candy pinkと表現されている。 英国および米国の資料には、花中央部が白く抜けていると記載されている。花弁にばら色の縞模様が浮かぶこともあるとのこと。 |
距 |
短い。 |
花期 |
気温の低い時期から開花する。 |
花柱 |
|
芳香 |
強くて甘い芳香がある。 |
補足 |
|
葉の特徴 |
形状 |
母種に準ずる |
色 |
補足 |
種の特徴 |
形状 |

ヴィオラ・オドラータ共通の形状 2021年2月28日 植栽
|
色 |
補足 |
根の特徴 |
絶滅危惧情報 |
基準標本 |
染色体数 |
参考情報 |
その他 |
海外サイトを調べると、ニオイタチツボスミレのように花の中央部が白く抜ける写真ばかり(国内流通品は微妙な色合い)。 |
英国の Groves Nurseries で育種された園芸品種です。このナーセリーの責任者(C.W. Groves氏)が母親に献名したという情報がありました。
2021/03/02
日本国内で流通している系統について、花の様子が、例えば、本家である Groves Nurseries & Garden Centre の通販サイトに掲載されている写真と異なる印象です。これに気づいた方が他にもいらっしゃるようでした。種子繁殖を続けている内に性質が変わってしまったものかも知れないとコメントしていました。
ところで、'リディア・グローブス'は現責任者クライブ・グローブス氏の母親の名前とのことですが、その責任者さん自身の名前を持つニオイスミレも流通しています。これは、創始者であるチャールズ・グローブス(Charles Groves)氏が息子、つまり、現責任者に献名したものだとか。蛇足ですが、現在の会社名は 'C W Groves & Son Ltd.' ですから、更に、その息子さんが経営に参加しておられるのではないかと推測されますね。
2022/09/15
園芸品種(栽培品種)名の表現
|
園芸品種とは園芸的に優れた形質を持つ系統の保護を目的に作られ、種の分類項目の一つとみなされますが、独立した概念です。
表記としては"cultivar(cultivated variety)"を付す方法が用いられていました(一般に"cv."と略す)。
尚、複数形である"cvs."が使用される例は稀有であり、一語で複数の園芸品種を指し示す必要がある場合に限られます。
|
従前は右のように表記されていました。 Viola odorata cv. 'Sulphurea' → Viola odorata 'Sulphurea'
1995年の国際栽培植物命名規約(ICNCP)では、学名欄の通り"cv."を記載しないことになり、旧表記法は廃止されました。
(2021年現在、国際栽培植物命名規約の最新版は第9版の2016年版 [ISBN 978-94-6261-116-0] です)
|
園芸品種(栽培品種)を単に「品種」と呼ぶ例が散見されますが、分類項目の品種("f.")とは異質な概念なので、意識的に区別すべきでしょう。尚、栽培品種名は、正確を期すれば「学名」ではないのですが、便宜上、同様に扱われる例が多く、当サイトも同様です。
|