総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2001
インターネットすみれ図鑑
関東では、桜が落葉して堅い芽を作り、冬ごもりの準備を終えたようです。日本人の心に強いイメージを与えている植物ですが、この名前を冠した「桜エビ」、「桜鯛」等の修飾は、一般に淡いピンクを意味した言葉の使い方です。ところが、サクラスミレの場合、決して、ほんのり桜色をしている訳ではありません。花弁の形状が桜に良く似ていることが冠の所以で、特に先が凹んでいる辺りがそっくりですね。
本当は、桜の花色も、紅色の寒緋桜から薄黄緑色のウコンまで幅がありますが、一般に桜前線の基準であり、淡いピンク色のソメイヨシノ(
Prunus yedoensis
Matsumura)が代表格として扱われています。因みに、桜の開花宣言に使用する全国37本のソメイヨシノは、全て挿し木や接ぎ木によって増やされた同一の遺伝子を持つクローンであり、同じ場所に生育していれば同じ咲き方をするであろうという意味で、指標植物として適しているのだそうです。
徒然草2001
2001/12/03
さくら
サクラスミレ