総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
欧州で発展した「ガーデニング」という文化について、お恥ずかしい話ですが、実感として余りピンと来ていません。その意味では「いけばな」という文化についても同じです。山野走りまわり派の限界(?)かも!活花のお師匠さんの説明を伺った時には、それなりに理解できていたつもりなのですが…。
どうやら、日本の典型的なスミレはガーデニングには向いていませんね。やはり、野草鉢に楚々と咲いている姿の方がマッチしています。不思議なことですが、大柄で色のメリハリがある改良されたオドラータやパンジーは、ガーデニングにも向いていると感じています。東洋人と西洋人には、カラーコーディネートに対する感性に基本的な違いがあるということでしょうか。
徒然草2002
2002/01/28
ガーデニング
パンジー
シャーベット・イエロー・デライト