総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
この写真を撮影した場所では、タチツボスミレに多くの変異が見られます。花の色では、ほとんど白に近いものから、薄い青紫、紫まで、花の形では、大型幅広から、ほそ面、横を向いたスカシユリのような変わり咲きまで、葉の色は、黄緑から、軽いモスグリーン、赤斑と照りのあるものまで見られました。葉の形は標準的なものが多かったようです。
タチツボスミレは一般に花期が長く、植物体全体が少しずつ大きくなって、次々に花を咲かせます。この場所では4月末になると、一面にタチツボスミレが咲いて、新緑を吹きぬける風を受けてサラサラと揺れ動く姿が見られます。DV(ムービー)を持ち歩きたくなる気持ちがお分かりいただけるのではないでしょうか。
徒然草2002
2002/03/24
船橋のすみれたち (2)
タチツボスミレ