総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
タネを集める時期になりました。写真は白花のオオタチツボスミレですが、毎年、大量のタネが実ります。タネが手に入ったら、やはり発芽率が気になるところですね。自分で確認した訳ではありませんが、タチツボスミレの仲間は「取り蒔き(採取次第に蒔く)」方法が効率的だという話があります。一般には「冬を経験する必要がある」と言われ、熟したタネを紙袋で乾燥させた後に、冷蔵庫で冷所保管してから蒔くのが一般的です。いろいろな方法を試した実験結果があると良いですね(きっと、どこかにあるんでしょうが…)。
徒然草2002
2002/05/28
発芽率
シロバナオオタチツボスミレ
タネいろいろ