総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2005
インターネットすみれ図鑑
高尾山の続編4です。
少し前(3月20日)撮影ですが、タチツボスミレが綺麗だったので、少し戻っても載せてみることにしました。距のピンク色がかわいい感じです。
タチツボスミレは変異が多くて、何度見ても興味が尽きません。大きさだけでも、ニョイスミレのサイズから、アケボノスミレのサイズまで見られます。葉、花弁、距などの色合いも千差万別です。写真の個体は、葉は小さめ、花の大きさは中程度で青味が強く、前述の通りに距はピンク色、花茎は紫掛かっていますね。
最も頻繁に見掛けるタチツボスミレこそ、日本の代表的なすみれなのでしょう。つまり、日本人が「すみれ」と言われて頭に浮かぶイメージはタチツボスミレなのだと思います。
徒然草2005
2005/04/03
代表格 (1)
タチツボスミレ