総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2007
インターネットすみれ図鑑
説明が前後しますが、「高原のすみれたち」と題しているのは、6月に長野県を訪ねた際のすみれたちです。で、こちらがオリジナルのサクラスミレですね。花の色が濃い方がサクラスミレらしさが伝わってくるような気がしませんか。
この個体は上弁が少し巻いている点を除けば、概ね、よく見られるタイプです。5枚の花弁が平面的に配置されていて、顎がしゃくれているかのような傾きで咲きます。それから、側弁にびっしりと白い微毛が見られるのも特徴です。ところで、命名の由来でもある花弁の先端が少し凹む方の特徴ですが、そうではない花弁も見受けられますから、絶対的な特徴とは思わないで下さいね。
徒然草2007
2007/06/09
高原のすみれたち (4)
サクラスミレ