総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2007
インターネットすみれ図鑑
引き続いて、草丈の高い、茎が立ち上がるタイプのニョイスミレです。草丈は膝程度もあり、少し前に見たばかりの、エゾノタチツボスミレやタデスミレ、タチスミレを彷彿とさせる姿です。
更に葉の形状も妙ですね。ブーメランのような姿なので、ついアギスミレかと思ってしまいますが、少なくても典型品はもっと極端なカーブを描き、まるで馬の蹄鉄のようです。ただし、花後に変化して極端な姿になるものが多いとか。
赤かった斑が花後に消えてしまうアカフタチツボスミレもどきに似て、どう扱ったら良いかなんて、余り意味のなさそうなことを考える今日この頃です。
徒然草2007
2007/06/30
亜高山の如意菫 (4)
ニョイスミレ