総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2013
インターネットすみれ図鑑
下界ではまだアオイスミレが全盛期の早春、明るい日差しが届く頂上に近い南斜面でシロバナツクシコスミレが咲いていました。やはり、毎年同じ場所に几帳面に咲くすみれです。
ただ、どうも年々個体数が減っているような気がしてなりません。ご覧の通り、乾燥が進んで斜面の崩壊が止まりません。明るい斜面に咲くために目立ち過ぎて、持ち去りも少なくないようです。広範囲で観察できる品種ではありません。いつか見つからなくなるのではないかと心配になってしまいます。
徒然草2013
2013/03/24
明るい斜面が好き
シロバナツクシコスミレ
写真は2枚構成
撮影は一週間前です。陽光豊かな場所では開花が早く、日陰では例年通りという感じでした。厳冬後の暖かい春は独特かも。