総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2015
インターネットすみれ図鑑
ムラカミタチツボスミレという札が立っていました。オオタチツボスミレ同様に距が白い上に、前面には別種(無茎種)の葉が見えていて、特徴を探すには面倒臭い状況ですね(笑)。
自生地で観察する場合なら、株全体が大きめに茂っているとか、もう少し判断ポイントが見えてくるところしょうね。この個体は葉の形状で判断すべき型のようで、自分なら「わからん」と軽く諦めるところです。o(*^▽^*)o
徒然草2015
2015/01/10
展示棚の光景 18
ムラカミタチツボスミレ
冬至を過ぎ、太陽が出ている時間が少しずつ増える訳ですが、地表が温まるまでタイムラグがあるのだとか。まどろっこしい季節ですね。