総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2023
インターネットすみれ図鑑
スミレ(大輪)と同じ棚に展示されており、やはり、少し派手めな印象でスミレ(ゆうべに)とありました。こちらは濃い紅紫色、小豆色と表現した方が伝わりやすいかも知れません。複数株が寄せ植えにされているのだと思いますが、すばらしい花付きですね。
花色は(ひむれ)と似ていますが、(ひむれ)や(ゆうぎり)のように、花冠中心部の色が濃くなる傾向は強くなさそうです。すみれという植物には独特な言い回しがあって、花冠中心部の色が濃くなる型を「明神型」と説明することがあります。これは、箱根「明神ヶ岳」で最初に見い出されたとされる俗称「ミョウジンスミレ」の特徴に由来する表現ですね。他の植物では用いられない言葉でしょう。
すみれには「多距型」変異を「コマキノ型」と呼んだり、「コンピラ型」、「オトメ型」等々、幾つかの独特な表現がありますね。
(つぶやきの棚)
徒然草
Season Off
2023/10/05
展示品を拝見 (17)
スミレ
(ゆうべに)