キタテハ
~比較的、よく見掛けるタテハチョウです~
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2004年 6月13日
分 類 |
チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ族 |
学 名 |
Polygonia c-aureum L., 1758
|
和 名 |
キタテハ (黄立羽) |
概 説 |
地面にジットしたまま、まったく動かない姿を見掛けました。翅がみすぼらしい個体を見掛け、成虫になって長い時間がすぎたために、翅の外周がヨレトレになったんだろうなぁと同情していましたが、こういう蝶だったんですね(笑)。
|
分 布 |
北海道南部から九州までに分布(南西諸島でも記録あり)。 |
雌 雄 |
雌雄で姿が異なる。 |
大きさ |
(前翅長)25~30mm、(開帳)50~60mm |
食 草 |
クワ科カナムグラ |
世 代 |
多化性(年4~5回) |
越冬態 |
幼虫 |
その他 |
|
落ちそうですが、それでもジッとしています
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2002年10月6日
一見、翅が破れているように見えます
撮影地 : 千葉県佐倉市 撮影日 : 2003年 6月21日
やはり、長い間、ジッとしています
翅を閉じたり開いたり、基本は開きポーズ!
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2003年6月19日
翅の表のオレンジ色が強い(これが普通でしょうか)
翅の裏は枯葉のような模様です
撮影地 : 静岡県田方郡 撮影日 : 2003年 9月23日
地面にジットしたまま、まったく動きませんでした
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2002年10月14日
可憐な花を飛び回る様子がかわいいですね
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2004年 6月13日
撮影地 : 千葉県安孫子市 撮影日 : 2023年10月14日