総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
すみれに似た植物+よもやまメニュー
インターネットすみれ図鑑
ブルーブック
(すみれの部屋 紳士録 あいうえお順 - 編集中 - )
一般情報から抜粋しています。「植物研究家」等の表現は自称ではない可能性があります。過去の情報を含んでいます。間違いがありましたら、修正します。
氏 名
一 般 情 報
五十嵐博(植物研究家) 1949-
北海道野生植物研究所所長、北海道スミレ情報センター主宰。著作:『北海道スミレ集覧(北方山草会)』(2003)。
いがりまさし(植物写真家) 1960-
ミュージシャン、オフイスメイプル業務責任者。著作:『日本のスミレ』(1996)、『四季の野の花図鑑』(2008)。
伊藤圭介(理学博士、医師) 1803-1901
日本初の理学博士。伊藤文庫。著作:『泰西本草名疏』(1829)、『小石川植物園草木目録』(1880)。マルバスミレ。
井波一雄(植物研究家) 1912-2005
井波植物研究所。細密な植物図に定評あり。著作:『日本スミレ図譜』(1966)、『スミレの観察と栽培』(1978)。
岡本素治(理学博士、植物分類系統学) 1947-
大阪市立自然史博物館学芸課長を経て、きしわだ自然資料館館長。著作:『種子のデザイン―旅するかたち』(2012)。
神山隆之(すみれ研究家) 1939-2020
整体師。著作:(増補編集)『増補 原色日本のスミレ』(2002)、『南アメリカ・花日記 アンデスすみれ旅』(2016)。
菊地政雄(植物分類学者) 1908-1969
元岩手大学教授。著作:学術論文多数。フチゲオオバキスミレ(キタカミスミレ)。
武田眞一(植物研究家) -
岩手植物の会、東北植物研究会。著作:日本植物分類学会誌等、関与した原著論文多数。
田代安定(植物学・民俗学者) 1856-1928
沖縄、南洋諸島、台湾の植物調査、研究。著作:『鹿児島県草本譜内編』(1883)、『台湾行道樹及市村植樹要鑑』(1920)。
田中肇(花生態学研究家) 1993-
彫金師(貴金属細工職人)。吉川英治文化賞。著作:『フィールドウォッチング』、関与した原著論文多数。ナガハシスミレ。
中井猛之進(植物分類学者) 1882-1952
東京大学教授、東京科学博物館長。著作:『朝鮮植物誌』(1909-11)、『東亜植物図説』(1935-50)。オクタマスミレ。
橋本保(植物学者) 1933-2008
筑波実験植物園長。著作:『日本のスミレ』(1967)、『原色野生ラン』(1981)。
浜栄助(植物研究家) 1925-1996
長野高校教諭。著作:『原色日本のスミレ』(1975)、『写真集 日本のすみれ』(1987)。
林鈴以(植物研究家) -
香川植物の会、土佐植物研究会。著作:四国産スミレ属の研究(高知県の植物)(1998)。
前川文夫(植物系統・分類学者) 1908-1984
東京大学教授。著作:『日本の植物区系』(1977)、『日本固有の植物』(1978)。フイリミヤマスミレ、ヘイリンジスミレ。
牧野富太郎(植物学者) 1862-1957
「日本の植物学の父」と呼ばれる。著作:『牧野新日本植物図鑑』(1996)、『原色牧野日本植物図鑑』(2000)。マキノスミレ。
南谷忠志(植物研究家) -
宮崎植物研究会会長。(元)宮崎県総合博物館学芸員。宮崎大学農学部客員教授。九州域のツツジ科等の研究。ヒュウガスミレ。
三木順一(植物研究家、医師) 1921-2001
日本すみれ研究会顧問、日本蘭協会委員、植物分類地理学会会員。著作:『スミレ事典』(1984)、研究報告多数。
山田隆彦(植物写真家) 1945-
日本植物友の会副会長。著作:『スミレハンドブック』(2010)、『日本のスミレ探訪72選』(2019)。
山田直樹(学名命名者) 1945-
植物研究家。(旧)日本スミレ同好会主幹。論文:『渓流沿いに生育するタチツボスミレの新変種』(1996)。トウカイスミレ。
敬称略
(2019/08/18) Latest Update 2024/08/06