コボトケスミレ [アカネスミレの品種] (小仏菫)

<
神奈川県 2011年3月21日 植栽
神奈川県 2007年3月29日 植栽
| 分類 |
ミヤマスミレ類 |
| 学名 |
基本種 |
アカネスミレ Viola phalacrocarpa Maxim. Published in: Melanges Bot. 9: 726. (1876) |
| 品種 |
コボトケスミレ Viola phalacrocarpa f. chionantha Hiyama Published in: J. Jap. Bot.,32: 288 (1957)
|
| 由来 |
phalacrocarpa : 果実に毛がない cf.: ただし、実際には微毛が密に生えている
chionantha : 雪のような花を持つ、雪(chion) + 花(antha)
|
| 外語一般名 |
花の色以外は基本種に準じる(白花変種 )。 |
| 茎の形態 |
| 生育環境 |
| 分布 |
国内 |
| 海外 |
| 補足 |
| 花の特徴 |
形状 |
| 色 |
| 距 |
| 花期 |
| 花柱 |
| 芳香 |
| 補足 |
| 葉の特徴 |
形状 |
| 色 |
| 補足 |
| 種の特徴 |
形状 |
| 色 |
| 補足 |
| 根の特徴 |
| 絶滅危惧情報 |
| 基準標本 |
東京都八王子市 小仏峠(小仏城山) 1957.4.28 by T. Yano (京都大学収蔵) |
| 染色体数 |
|
| 参考情報 |
|
| その他 |
|
赤紫色が特徴のすみれから、その色素が欠落したコボトケスミレは、なにか不思議な雰囲気を持っています。
純白種コボトケスミレは、高尾山の神奈川県側の当たる小仏峠(小仏城山)で見つかったことに由来するそうです。タカオスミレとコボトケスミレ、土地の名前が付けられたすみれが狭い地域に集中するのは珍しいことです。
2000/06/01
同じ系統の写真が並んでしまいました。おそらく、栄花園さんで流通させている系統だと思います。ほんわかイメージのかわいいのですが、もう少し多くの例を掲示できないと誤解が生じる可能性があります。つまり、もっとキリッとしたイメージのコボトケスミレもあるのです。逆に、ほんわかしたイメージの個体群の方が少ないのではないかと想像しています。
2012/09/12