シロバナマキノスミレ [マキノスミレの白花変種] [俗] (白花牧野菫)
シロバナマキノスミレ<
後方に、混生している一般的な色合いのマキノスミレが見えています
シロバナマキノスミレ シロバナマキノスミレ
千葉県や東京都の個体と同様、シハイスミレとの中間型ながら、マキノスミレ寄りの性質に見えます
茨城県 2025年4月9日
分類 ミヤマスミレ類
学名 基本種 シハイスミレ Viola violacea Makino Published in: Ill. Fl. Jap. 1: t. 67. (1891)
変種
マキノスミレ Viola violacea var. makinoi (Boiss.) Hiyama ex F.Maek. Published in: Enum. Spermatophytarum Japon. 3: 222 (1954)

フイリマキノスミレ Viola violacea var. makinoi f. variegata E.Hama Published in: Wild Violets Jap. Col.: 213, t. 88; 13-15 (1975)
品種 (省略)
異名 マキノスミレ Viola makinoi H.Boissieu Published in: Bull. Soc. Bot. Fr. 47: 320. (1900)
俗名 シロバナマキノスミレ、ハグロマキノスミレ
由来 violacea : 紫紅色の、菫色の、makinoi : 人名由来、植物学者の牧野富太郎博士WHO!に Henri de Boissieu が献名
外語一般名 色素関連の項目を除き、母種(ヒゴスミレ)を参照下さい。(白花変種HELP!)。
茎の形態
生育環境
分布 国内
海外
補足
花の特徴 形状
花期
花柱
芳香
補足
葉の特徴 形状
補足
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報
基準標本
染色体数
参考情報
その他
シロバナマキノスミレ
シハイスミレ(紫背菫)の兄弟分ながら、白花変種故の運命で、葉の裏面も緑色をしている
シロバナマキノスミレ
茨城県 2025年4月9日

(つぶやきの棚)徒然草

 (2025/04/10) Latest Update 2025/04/10 [578KB]

ページのトップへ戻る