ヴィオラ・アルタイカ - Viola altaica -
東京都 2006年4月4日 植栽
分類 |
Melaniumグループ(節) |
学名 |
基本種 |
ヴィオラ・アルタイカ Viola altaica Ker-Gawl. Published in: Bot. Reg. 1: t. 54. (1815) |
変種 |
|
品種 |
|
異名 |
Viola chrysantha Fisch. ex Steud.
Viola monochroa Klokov
ΞViola chrysantha Fisch.
ΞViola pallasii Fisch.
ΞViola speciosa Schrad.
|
由来 |
altaica : アルタイ山脈の |
外語一般名 |
【中】阿尔泰堇菜、【英】Altai pansy, Tartarian violet, Upland violet, Altaian violet |
茎の形態 |
有茎種。 |
生育環境 |
明るく乾燥気味の礫地等、排水の良いやせた土壌に生育する。(注:高原の草原、森林の傾斜地とする商業サイトの記述あり) |
分布 |
国内 |
|
海外 |
中国、シベリア(コーカサス、アルタイ山脈や天山山脈など2,000~2,600mの高山) |
補足 |
|
花の特徴 |
形状 |
中輪。縦長の形状をしている。花全体の形状は園芸品種として流通するパンジーに似る。 |
色 |
赤紫で中央部が黄色い。 |
距 |
ほとんど目立たない。 |
花期 |
晩春から初夏(7月がピーク)。 |
花柱 |
|
芳香 |
無香。 |
補足 |
側弁の基部には短くて白い毛が密に生える。 |
葉の特徴 |
形状 |
鋸歯 の粗い長楕円形から卵形。 |
色 |
表裏面とも濃緑色。 |
補足 |
托葉 が目立つ。 |
種の特徴 |
形状 |
|
色 |
|
補足 |
|
根の特徴 |
|
絶滅危惧情報 |
|
基準標本 |
アルタイ地方(中央アジア)。 |
染色体数 |
2n=48 |
参考情報 |
|
その他 |
Viola tricolor や Viola lutea とともにパンジーの原種の一つとされる。 |