ここにケイリュウタチツボスミレが自生しているのか・・・。出逢いが余りに唐突で驚いてしまいました。広島の個体と比べて、花の色合いが少し違うようですが、葉や茎、自生環境は全く同じでした。
それでも下の分布図から見ると、やはり唐突な印象です。しかしながら、この変種はまだ十分な調査ができていないと聞きます。現状、分布は中部以西とイメージされていますが、タチツボスミレの変種ですから、東北にあっても何ら不都合はないでしょう。青森県では十和田、おそらく奥入瀬渓流での調査は行われた様子ですが、ここは随分離れています。若干の不安(笑)を残していますが、見た目の判断ではケイリュウタチツボスミレで良さそうだと思っています。
ケイリュウタチツボスミレに関する遺伝子解析により、現在、大きく二つのクレードに分けられ、複数回起源していることが明らかになったとする報告があります。比較的詳しい資料によると、地理的分布が広いクレードに秋田県のサンプルが含まれているようでした。2008/05/17
左の写真は少し離れた似た環境で咲いていた個体ですが、上と同じ場所で撮影した右の写真と比べると、花全体、特に距の色が少し濃いようです。
2008/05/19
距の色の濃い個体(左上下)と、広島で撮影したケイリュウタチツボスミレ(右上下)を比べると、距が色付いているという程度の違いですが、微妙なところかも知れません。2008/05/19
(2008/05/17) Latest Update 2024/08/06 [600KB]