| 交雑親 | 
				![]()  
					Viola mandshurica W. Becker ![]()  
					Viola variegata Fisch. ex Ging. var. nipponica Makino  | 
		|
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | キソスミレ Viola x kisoana Nakai Published in B. M. T. 42: 559 (1928) | 
| 変種 | ||
| 品種 | ||
| 異名 | ||
| 由来 | ||
| 外語一般名 | ||
| 茎の形態 | 無茎種間(ミヤマスミレ類)の交雑種 | |
| 生育環境 | 両親ともに明るい山地に自生するすみれである。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 中輪。側弁は有毛。 | 
| 色 | 濃紫色が多い*(出典:N004) が、変異があるという。 | |
| 距 | ||
| 花期 | 4月中旬~5月下旬。 | |
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 両親の中間的な形状(卵状または超楕円状披針形 )。裏面はゲンジスミレ由来の暗紫色であることが多いとされる。【注】白花品は裏面も明るい緑色。  | 
		
| 色 | 通常、葉の表面には白斑があり、裏面は紫色*(出典:N004) 。 | |
| 補足 | ||
| 根の特徴 | 古い根は褐色と白のモザイク状。*(出典:N004) | |
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | 長野県、木曽御岳 (by H.Koidzumi)。木曽郡上松町(by Yokouchi) | |
| 染色体数 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | 命名は長野県の木曽地方で発見されたことに由来する。1924年、横内斎氏が木曽上松町で初採した。*(出典:N004)
 写真で拝見した個体は植物体全体に微毛が多かったが、展示会で拝見した個体はそうでもない。  | 
		|

	
		
		





