交雑親 |
![]() ![]() Viola ovato-oblonga (Miq.) Makino ![]() ![]() Viola obtusa (Makino) Makino |
|
---|---|---|
学名 |
Viola x inouei F.Maek. et T.Hashim., nom. nud.(裸名)Violets Jap.: 9 (1963)
|
|
茎の形態 | 有茎種間の交雑種 | |
生育環境 | 山地の草原や比較的明るい落葉樹林下で見られる。 | |
分布 | 国内 | 西日本で稀に見られる。 |
海外 | ||
補足 | ||
花の特徴 | 形状 | 中輪。形状、色合いはニオイタチツボスミレに近いケースとナガバノタチツボスミレに近いケースと分離する。側弁は無毛。 |
色 | 淡紅紫色から紅紫色。 | |
距 | 太い筒状。 | |
花期 | 3月から4月。 | |
花柱 | 棒状。 | |
芳香 | 調べたケースでは芳香を感居られなかった。 | |
補足 | ||
葉の特徴 | 形状 |
根生葉はニオイタチツボスミレに近い心臓形から卵状心臓形。 茎生葉はナガバノタチツボスミレに近い長三角形、三角状披針形 ![]() ただし、そういう場合が多いという意味合いであり、観察した限り、分離する。 |
色 | 表面は緑色または深緑色、裏面は茶褐色を帯びる。 | |
補足 | 表面には短毛が密生、裏面は無毛に近いという。茎にも短毛があり、目立つ程ではないが、同定ポイントと言えるかも知れない。 |
|
根の特徴 | ||
絶滅危惧情報 | ||
基準標本 | ||
参考情報 | ||
その他 |
根茎を伸ばして増え、群生するとの未確認情報がある。不稔、または2~3個が結実する不完全稔性と言われる。 1971年に浜栄助氏 ![]() |