分類 | タチツボスミレ類 | |
---|---|---|
学名 | 基本種 | ニオイタチツボスミレ Viola obtusa (Makino) Makino [B. M. T. 26: 151 (1912)] |
変種 |
翠峰菫菜 (タイワンニオイタチツボスミレ) Viola obtusa var. tsuifengensis T.Hashim.
ハマニオイタチツボスミレ[俗名] Viola obtusa var. lucida
|
|
品種 |
オトメニオイタチツボスミレ Viola obtusa f. hemileuca Sugimoto
シロバナニオイタチツボスミレ Viola obtusa f. chibai (Makino) Hiyama et F.Maek.
テリハニオイタチツボスミレ Viola obtusa f. nuda (Ohwi) F.Maek.
|
|
参考 | ケナシニオイタチツボスミレ Viola obtusa Makino f. nuda (Ohwi) F.Maek. | |
異名 | ナガバノタチツボスミレ Viola ovato-oblonga (Miq.) Makino var. obtusa Makino [B. M. T. 21: 59 (1907)] | |
由来 | obtusa : 鈍形の、円味を帯びた | |
外語一般名 | [台] 翠峰菫菜 *変種参照 | |
茎の形態 | 有茎(根生の花茎が多いため、花期には無形種のような印象がある) | |
生育環境 | 山地の明るく、やや乾燥した林下を好む。 | |
分布 | 国内 | 北海道南部から屋久島まで、ほぼ日本全国に自生する。 |
海外 | 朝鮮半島、中国東北部。変種が台湾で見られる。 | |
補足 | ||
花の特徴 | 形状 | 中輪。全体に丸く整ったイメージがある。個々の花弁も丸い。側弁は無毛。 |
色 | 濃紫から紅紫で、花の中央部が白く抜ける。特に唇便に濃い赤紫条が目立つ。 | |
距 | 太い円筒形。タチツボスミレより短め。 | |
花期 | 少し早咲き。 | |
花柱 | 棒状(先端が少し膨らむことがある)。 | |
芳香 | 甘い芳香あり。 | |
補足 | 花茎に白い微毛が密生する。 | |
葉の特徴 | 形状 | 根生葉は卵形、茎生葉は少しだけ細長い卵形。先は鈍頭、基部は心形。 夏は細長い三角形になる。 |
色 | 両面とも濃い緑色。表裏で差が少ない。 | |
補足 | 茎生葉には三角状のものも見られる。高尾で見つけたものは、葉に光沢があった。 | |
種の特徴 | 形状 | 丸みがある。 |
色 | 黒褐色。 | |
補足 | 閉鎖花由来の結実が多い。 | |
根の特徴 | ||
絶滅危惧情報 | 山形県:絶滅危惧Ⅱ類、東京都:絶滅危惧Ⅰ類 | |
基準標本 |
ニオイタチツボスミレ : 不詳
シロバナニオイタチツボスミレ : Rikutyu : Mukaiyama near Ichinoseki、may 2, 1909 by Yoshio Chiba
テリハニオイタチツボスミレ : 栃木県那須郡那須村(現「那須町」) (京都大学収蔵)
|
|
染色体数 | 2n=20 | |
参考情報 | ||
その他 |
シロバナニオイタチツボスミレ 純白花(白花変種) 東京都 2006年4月3日 展示会 テリハニオイタチツボスミレ 無毛で葉に光沢 神奈川県 2007年3月21日 展示会 |