総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
やはり、3月16日に高尾山で撮影したすみれの続編です。日影沢方面から頂上を目指して、4号路を廻って、日影沢に戻るルートを歩いてみました。一周りをして日影沢に戻った時には陽が傾きかけており、路傍にノジスミレを見つけた時には、ストロボ撮影が必須の状態でした。スチルカメラは勿論のこと、デジタルカメラでも焦点合わせができなくてお手上げでしたが、唯一、DVカメラ(ムービー)だけは、オートフォーカスが正常に稼動したのです。少し粒子が粗い程度で、発色も悪くありません。進歩しましたねぇ。
ノジスミレは山中では余り見掛けない人里のすみれです。明るい路傍などを好み、スミレ(マンジュリカ)に近い姿をしていますが、花色の退色が早いという性質を持っており、開花から少し時間が経ってしまうと、白っぽくて緊張感のないイメージになってしまいます。石垣の隙間に居を構えた写真の株は、揃って美しい姿を見せてくれました。これだけ花付きの良い個体は珍しい方ではないかと思います。
徒然草2002
2002/03/18
高尾山のすみれたち (3)
ノジスミレ