総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
古い書籍には「ハグロスミレ」という記述が出てきます。この名前が付けられた逸話を知れば、この分類には本質的な意味が無いのかな、ということが分かるのですが、でも、「タカオスミレ」と「ハグロスミレ」は違うのではないかと、ついつい分けて扱いたくなる気持ちは理解できるなぁと思います。とても葉の茶色が濃い個体があって、花が終わっても退色する様子もないんですね。まぁ、ただ、このレベルを区分けしていたら、タチツボスミレ等はたくさんの種類に分けなければならないハメに陥りますので、やはり自重しなければいけないのでしょう。
徒然草2002
2002/04/29
榛名(7) 羽黒と高尾
タカオスミレ